エコポイントが住宅にもつくらしい。
決定事項ですが、まだ詳細は決まっておらず 問い合わせ先に聞いてみても、だと思います、になると思います なので困ります。 とはいえ、最高で30万円分のお買い物に使えるポイントが つくようです。 リフォームでも、15万円程度まで出るようですから あせることもないような気がします。 長期優良住宅などの検査を受けていないものは、 エコ住宅ラベルを後付けできる優遇措置ができる ようですが、それについてはまだ未定。 検査にかかる費用など、詳しく決まるまでバタバタしそう。 決まりきっていない制度を調べるには、 根気が必要、脳みそが煮えてしまいます。 建築基準法が改訂された時を思い出す。 うぅ...。 20日にある説明会で、まずは聞いてきます。 申請にまた、莫大な紙の申請書が発生するのだろうか... エコってなんだろか。 いいことならば、進んでやりたいのに。 ▲
by omie-L
| 2010-01-13 16:57
| 家づくり日記
![]() 先日の連休は、知人の設計事務所オープンハウス2カ所に お邪魔させていただいた。 そのうちの一つは片岡さん設計、清澄白河だったので、 仕事場のある日本橋からとことこ歩いて向かうことにした。 お香屋さんや和鋏、刃物屋、タイヤキ屋、 持ち帰りしかないおでん屋などを見て寄り道していると なかなか目的にたどり着かない。 清洲橋の青い鉄骨とボルトに見とれながら現地に到着。 小さな敷地に中庭があって、階段で部屋を渡り歩く スキップフロアの住宅。 遊具のように回りながら上っていく感覚。 帰りがけに、いま現場が進んでるビルのリノベ現場に寄る。 浴室の据え付けが進んでいた。 間仕切り壁が出来ていて、図面上の感覚とずれていないか確認。 いいボリューム感だと一安心。天井高さが各階違うので、 同じ面積でも特徴が出ていて、良くなっていた。 違う日は、御前さん設計の太陽光の熱を取り入れる "そよ風"が採用されている住宅。 OM経験者としては一度みておきたかった。 御前さんらしい安心感のある住宅。 川崎大使近く、公園の景色が懐かしさを感じる。 近くに住んでいて、完成後初めて見に来たという お施主さんのお母さんと盛り上がる。 帰りにきな粉飴を買って食べながら帰る。 他の人が設計した住宅を見る事は、勉強になる。 そして、自分を再認識する機会でもある。 私達のオープンハウスは、前出のビルリノベ賃貸住宅。 来年一月頃を予定している。写真は、その現場の様子。 ▲
by omie-L
| 2009-11-25 14:47
| 家づくり日記
![]() 木造住宅を建てる場合も、 最近はよく地盤を強くする工事をします。 鉄筋コンクリートなどの思い建物に比べれば 木造住宅は軽い構造。 (ちなみにRC5t/㎡に対して木2t/㎡といった目安) 10年前までは、木造では検討すらしないもんでした。 地面が建物の重みに耐えられるかどうか、 強さのバランスは悪くないか、 調査をして改良方法を検討します。 家がいくら頑丈でも、地面が下がっては元もコもないですから 特に新しく住宅用の土地として使い始める場所は 注意したいところです。 今日は午前中の授業を終えてから現場に直行して、 地盤改良の現場立ち合いをしてきました。 この現場では「表層改良」という方法。 土を掘ってまたまんべんなく戻して改良材と混ぜて平らにならして.... ここまで全てショベルカーで器用にこなしていきます。 両手に握っているレバーを繊細に大胆に動かして まるでガンダムのように繊細に重機をあつかう職人さん。 ショベルカーの扱いテクニックに 思わずかっこいぃ〜とつぶやいてしまいました。 ![]() 工事を監理するのも、設計の大切な仕事です。 (ぼーっと見ているだけではありません...) ▲
by omie-L
| 2009-11-16 18:30
| 家づくり日記
![]() 家づくりは楽しいものです。 うちの場合本当です。 「家づくりってこんなにたのしいもんなんですね!」 と、改めて言っていだくと、そうでしょそうでしょと嬉しくなります。 "できるもの"と"その過程"、 両方を大切にするのが私のモットーです。 でも見積りが工務店から来てこちらで査定し予算調整をする間は、 悩ましい時期でもあります。 予算ありきは勿論ですが、思いをめいいっぱい詰め込んで アップすること覚悟、その中から優先順位を突き詰めて 予算に合わせるのがベストな方法だからです。でも! 一緒に悩み、必ず解決できますから安心してください、 とも言います。これも本当です。 クローバーハウスが無事工事金額が決定した夜は、 なんと施主Iさんがスパークリングワインとチーズを 用意して来て下さいました。 「確認申請の作業、おつかれさまです」という心遣いとともに。 ここからはスピード命。 工事契約と地鎮祭に向けて準備を がんがんすすめていくのです! ▲
by omie-L
| 2009-11-11 11:25
| 家づくり日記
![]() ー森を眺める家ーの地鎮祭に参加させていただきました。 なんと祭壇が似合う敷地。 施工会社のOさんが儀式の意味ややり方を 分かり易く説明して、子供達も神妙になりつつ儀式は始まりました。 家族みんなのいい思い出になると思います。 ![]() 最後に神主さんから渡される「鎮め物」を (神様にお聞きしてから)見せていただきました。 基礎の下に埋めて、 工事の無事と末永い幸せをお願いします。 Sさんおめでとうございます。 少しづつできあがる現場での打ち合わせも 楽しみにしていて下さい。 監督のTさん、よろしくおねがいいたします! ▲
by omie-L
| 2009-11-07 21:35
| 家づくり日記
![]() 設計前には、必ず現地を見に行く。 歩いていった目線で敷地を眺める。 敷地の色んな所に立って周囲を見渡す。 そして、帰り道は近辺をうろうろすることにしている。 すると、敷地にこれから立つ住宅がもやもやっと カタチになっていく感じがする。 勿論そんな気がするだけで、先は長いのだ...。 それは案外、実際に敷地を見ている時よりも、 その記憶を持ちながら周囲を歩いている時のような気もする。 写真は鶴見川。 まだ設計がはじまったばかりの頃、 敷地にそんなに遠くない、今のお住まいに寄らせていただく前に 見た風景。 この時の新鮮なイメージをなくさないように設計を進めている。 思い込まない。 固まらない。妥協しないで、無理しすぎないで、限界まで。 イメージを線にして、㎜に落とし込んで行く。 ▲
by omie-L
| 2009-10-23 22:09
| 家づくり日記
![]() ヘルメッツラボの家づくりが スタートしている。 先日は、家族の一員ネコさん達に会いがてら 今のお住まいにお邪魔しての設計打ち合わせだった。 今の暮らしぶりを見せていただくのも家づくりには大切。 皿の数、ストック(トイレットペーパーや洗剤の買い置き)の量、 キッチン周りの様子などは、人それぞれ! ウチは普通ですよ〜、は、いい意味でも悪い意味でも 信じすぎちゃ行けない^^ Iさん宅は、お人柄そのまま自然体な「暮らしの場」という印象が素敵だった。 暑い午後、「では打ち合わせしましょうか」という声と共に出て来たのは 冷えたビールとおつまみ(Iさんごちそうさまデシタ!)。 ま、暑いですからね、とお互いにやけつつ 和やかな会話とともに充実した設計打ち合わせができた。 時々しっぽを優雅にふりつつ近づいたり離れたりするネコ達。 久しぶりのネコのいる暮らしに心から癒されてしまった。 うぅ、チコ(実家にいた犬)やモモ(実家にいたネコ)がいた毎日が懐かしい。 ▲
by omie-L
| 2009-08-01 14:02
| 家づくり日記
![]() 最近、集中して家づくりの相談をいただき うれしい悲鳴をあげている。 本来なら過去の実績で選んでいただき、設計契約をしてから設計を進めたい ところだが、そうもいかないのが現実。 プレゼンテーションを行って設計依頼をいただけるかどうかを 決めてもらうといった手順を踏むわけだ。 ある時は設計事務所複数によるコンペ、ある時は特命、 ある時は工務店やハウスメーカーとの比較で、住む人は家を選ぶ。 でもこれにはかなり問題がある。 特にコンペなどの場合、 ちょっとの打ち合わせで出された「プラン」自体で決めるのは 選ぶ側にも相当の技術とリスクを伴う。 結局は、フィーリングや提案から感じるセンスで家づくりのパートナーを 選ぶべきなんだと感じる。 一回目のプレゼンまでに、打ち合わせを重ねながらイメージを共有し カタチにしていく過程はほとんどない。 一度お会いして要望をお聞きし、その雑多な中から絞り込んで 膨らませてプランをつくる。 一発勝負の様相もあり、当然ながら中途半端な提案もできないので 土地を見て周辺状況をチェック、分析。チェック、分析。また検討。 夢で見ながらプランを練って、お会いした感じや要望から引き出す想像の中で プランを短期間で作るので、ストレスも大きい。 時々、こんなに住む人を本気で思って取り組んでいるのは世界中で 私しかいないだろう、と時分をなぐさめてみる。 この「熱き思い」をプレゼンしたくなる。 プランと合わせてドキュメンタリーフィルムにして上映したらどうだろう。 BGMは小林明か中島みゆきか、うちの親なら涙なみだ拍手喝采間違いない。 建売り住宅専門の工務店さんが片手間でつくるプランと 比べて悩まれたりしたら、かなり落ち込む。 私達は100%を設計で生きている。計画の精度や深みは遥かに違う。 でも、受け取る側が気付かない魅力であれば無意味かもしれない。 そんな中で、やっぱり設計事務所と、オオカワ設計室と家づくりをすると 「すごいっ」て言ってくれる人が増えてもらいたい!と思う。 思って、今日も模型をつくる。達成しないかもしれない計画だが、いつも本気で作る。 家づくりは人生で一番大きなプロジェクトだ。 選ぶ側も選ばれる側も本気。このくらいの苦労は当然なんだと、実感する今日この頃。 ![]() 窓の大きさや景色の見え方、目線で模型を覗いてみるとよく分かる。 ![]() 窓のそとに指... 実物大のものが入ると、とたんに現実に引き戻される模型世界 ▲
by omie-L
| 2009-07-23 13:40
| 家づくり日記
![]() 新しい家づくりがスタートしています。 すこし前にここでも書いた、新しいしくみへの挑戦が実になりはじめて、 ステキなスタートを切る事ができました。 夕方から始まる打ち合わせだから、と お仕事場近くの美味しいパン屋さんでライ麦パンを、 そして、瓶にきれいなモチーフがあるワインとブルーチーズを 片手にヘルメッツラボへお越しいただきました。 美味しいという気持ちを共有できる、この幸せ。 (...大切なイメージ共有デス) 家づくりって、こんなにたのしいものなんだ。 と思ってもらえるように、と思い続けてここ数年。 模索して、思い続け、言い続けることで、やっぱり実現できるのだと かみしめています。 この家づくりについては、主にhelmets-laboブログにて書いていきたいと思っています。 でもついつい嬉しい思いがあふれたりして、 結局ここでも書いちゃいますね、きっと...。 ▲
by omie-L
| 2009-06-30 00:22
| 家づくり日記
|
こちらもご覧下さい
twitter
カテゴリ
つれづれ オミエdesignスタジオ プロフィール ラップハウス 緊急時の暮らし方 進行中!つくばー平屋暮らし 日本橋物語 茅ヶ崎の家 埼玉の家 土間のある暮らし 家づくり日記 店舗設計 森を眺めるための家 クローバーハウス 狛江の家 食べる日記 先生日記 オープンハウスCAFE イベント 掲載誌 ひとり飲み日記 肩書きを決める前に リノベーション グリーン 読書日記 日だまりの家 二層の家:改修工事 神宮前432 ピアノ教室の家 自宅プロジェクト 料理教室 自宅プロジェクト:鳥和可新築 アトリエのある家 フォロー中のブログ
そんな日は海幸橋を渡って daliaのブログ すまい・まちデザイン コ... kitchen jour... 森を眺めるための家ーHo... みんなの建材倶楽部 ラップハウス ー wra... 風の家 Φ-house Hut room hou... ライフログ
タグ
家づくり(244)
暮らす(105) 食べ物(71) まちで見たもの(69) デザイン(66) 建築(37) 暮らし(25) 季節の行事(16) ザ・職人(12) CET-TRIP(11) リノベーション(9) リフォーム(8) 建築ジャーナル(8) カフェ(5) 濃い酒(5) 家具(3) 銭湯(3) DIO:Do It ourselves(2) 音楽(2) 写真(2) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||